KORG35VCF core
個人的にはこのKORG35を使ったVCFというのはVCFの中でも動作原理が難しいとかねがね思っていました。 回路規模においては実用的なVCFの中では最もシンプルなVCFでありますが。 2000年前後に前にやっていた Web pageでトランジスタを2個使ったVCF回路の原理図を出したところ、海外の DIYerの方々がとりあげてくれたことがありました。これがKORG35の骨格でした。 現在では KORG35の中身はだれでもが知りえる状況にありますが当時はまだこのシンプルな VCFを知る人は多くありませんでした。 その後海外の DIYerのTim Stinchcombe氏がKORG35の理論解析レポートを2006年に出されています。 Tim 氏のレポートは当然KORG35のVCFとしての特性を扱ったものです。私がこのKORG35に興味のある部分は VCFとしての特性でなく KORGの synthesizerに多用されているトランジスタの飽和抵抗としての使用法です。 KORG syntheでは VCFとVCAに飽和Tr.が使われており。KORG35は単体でなく同方向直列回路、一方 2Tr. VCAにおいては逆方向直列回路です。 飽和領域の動作はなじみがないのでなれないと難解で、それが2っ直列になると相互作用が働くのでさらに複雑になり直感的にCVや飽和抵抗値の関係が理解できなかったからです。 Tim氏のレポートの中に私の名前も載っていることもあってKORG35に関しては何か書いておきたいとはかねがね思っていました。 ということでここでは KORG35における飽和 Tr.の直列接続動作を中心に考えようと思います。
Tr1はdiode接続されていて、後段の2つのtransistorに対しての温度補償と制御電圧(CV)を間接的に2Tr.のベースに与える働きをします。 Tr2とTr3は飽和抵抗の変化を利用した電圧制御可変抵抗(VCR)でこのVCFの心臓部です。 Vbcをリニアに変化させた時のエミッタ電流の変化が指数カーブ変化になりこのエミッタ電流が飽和抵抗を変化させますのでこの2っのtransistorはいわば antilog ampとしても機能しているわけです。 audio信号はTr2のコレクタから抵抗分圧されて印加されます。 またLPFとして動作させる為、Tr2,Tr3のエミッタにはcapacitorが取り付けられて います。
|
* CV供給回路 *
oct/V特性を得るためには 2個のVCR用transistorに対してリニアに電圧が印加される必要があります。
VCR用のtransistorにおいては Vbcがリニアに変化すればエミッタ電流が指数カーブで変化して結果
制御電圧(CV)は抵抗分圧されて Q1のコレクタに印加される形になっています。 Q1のベースは抵抗を介して固定電圧に接続されているのでCVが上昇すれば、B-C間に加わる印加電圧が減ってVbcは減少しそうですが、ほとんど変化しません。 R1が47K, R2が900Ω,R3が470KなのでR1,R2を流れる電流の変化に対してR3を流れる電流の変化は1/500程度になります。 すなわち Q1は定電流源につながれているような状態となるためQ1のB-C間電圧はほとんど変化しないことになりこれはR1とR2の中点の電圧が固定のB-C間電圧を介してQ2のベースに伝わるということです。 またQ1が定電流で駆動されているということは温度変化に対してB-C間が温度センサーとして機能することでもあります。 実際は定電流源にQ2,Q3が同時にぶら下がっているわけなのでQ1のB-C間電圧が一定である期間はCVの変化に対して常に一定ではなく特定区間においてのみですが。(次に説明します。) すなわち Q1に印加される電圧が低くなっていくとB-C間電圧はCVに追従して変化してしまいます。 Q1が十分BIASされている状態であれば、Q1のベースは CVの上昇に追従して ほぼリニアに増加しますので antilog ampとして機能する範囲はCVが-8V程度 まででその時のQ1のコレクタ電位は -120mV程度です。 CV電圧の変化を抵抗分圧した値がQ1のコレクタ電位に作用してそのコレクタ電位が 約0.6Vのオフセットを持って結果間接的にQ2,Q3のベースに印加されるわけです。 これはよくあるdual Trと OP AMPによる antilog ampの動作や ARP型antilog ampに おける温度補償 transistorに印加される電圧の関係と同じです。 すなわちこの Q1は制御電圧をオフセット付でantilog用のtransitorに供給し、 温度変化があった時にのみ Vbcが変化するということです。
Q2のVce2は一定値となる為(*後述)、Q2のベースにリニアに電圧が印加 されれば Q3の Vbc3もリニアに変化します。 厳密にはQ2のコレクタに抵抗が接続されているのでこの抵抗の電圧降下が 指数カーブ的に変化しますので完全にリニアにTrのVbcは変化しませんが、この 電圧降下は微小なのでほぼリニアな電圧印加とみなせます。
ちょっとわかりにくい回路なのでこのCV回路部分を簡略化した原理図を以下に示します。
原理的には上図のようにdiode 2本と抵抗1個、制御電圧(V2)、+電源で構成された回路と同じです。
図をみるとわかるようにこの回路の電流、電圧特性は差動回路のそれとよく似ています(*1)。 これは高抵抗値のRによりI1が定電流に近い形になっていてそれにD1,D2が並列接続されているためです。 すなわちCVの上昇でdiode2の電流が上昇するとともにdiode1の電流が減少し、Rを流れる共通電流はD2が上昇するので低下しますが、この変化よりもdiodeを流れる電流変化のほうが極端なのと、I3が増えればI2がへるのでdiode電流を中心にみればI1はほぼ定電流と見えます。 CVとしては、I3が飽和しない範囲を使うため(この回路をantilog動作として利用するため)にはCVをマイナス側から開始させることによってdiode2の動作を立ち上がりから制御する必要があります。 CV(V2)がマイナスの領域では diode2に印加される電圧が低いのでdiode2にまだ十分に 電流が流れない状態であり、一方diode1は十分BIASされている状態なのでCVを序所に上昇させてもdiode1のA-K間電圧はあまり減少せず、CVの上昇を反映してdiode2の印加電圧がほぼリニアに上昇します つまり、CVのリニアな変化はdiode1には作用せず、diode2にかかるのでdiode2を流れる電流は指数カーブ的に上昇します。 CVがある程度上昇するとdiode1のBIAS度が下がってくる( diode1のdynamic resistanceが大きくなる)のでCVの大半はdiode2でなくdiode1に対してかかる形になります。 ただしRにつながっている電源電圧は固定されているのでCV上昇はdiode1に対して電圧減少に働き、これはdiode1を順BIASする形では無く、BIASを弱める形です。 一方diode2はdynamic resistanceが下がるのでCV電圧上昇をリニアに反映できなくなる わけで、V2上昇と供にdiode2を流れる電流は飽和していき最終値はR1を流れる電流と同じになります。 上記のようにこの回路は差動回路によくにた動作をしますが、温度変化に対してもQ1がOFFSET温度補償の役目を果たします。 ARP式のantilog回路ではエミッタフォロワが温度補償を行いましたが、この回路においても RとB-C間の直列接続による負帰還によって温度変化時の電流の増加が押さえられるということで両者の差は負帰還の強さということになるのでしょう。
*1:
KORG35の回路に戻って、Q2,Q3のベース電流はR(470K)を流れる電流値がリミッタとな り飽和します。 逆にいうとRの値で電流の最大値が規定できるわけです。 さらにこの Rを流れる電流は antilog ampの Irefに相当します。 これ(飽和)は一見動作に支障をきたすようにも思えますが、CVの変化範囲を適正に 選択すればある範囲まではリニアに動き、ある範囲からはCVに対する電圧制限が 働く形になるので現実的な使用法を考えれば好都合なわけです。 結局のところQ2,Q3のベースに直接CVを印加すればVbcはリニアな変化をするわけ ですが、必要以上に電圧をかければtransistorが壊れてしまうわけで、かといって 単純に抵抗をいれたのではリニアな変化にならないのでこの回路のように間接的に 電圧を印加して、ベース印加される電圧が0.6V近辺以上にならないようにして、 かつCVの有効範囲においてはQ2、Q3のVbcにかかる電圧がリニアに変化するように しているわけです。ここらへんも含めて部品を減らす回路テクニックなのでしょう。 深いです。
KORG35の回路は上記の Tr. 3個構成の主要部に加えて Tr. 2個で構成されるBuffer AMP部も搭載されており上記の Tr3のエミッタに下記のFETのゲートがつながった構成になっています。
この回路、たまに見かける回路ですがFETのソースフォロワのドレイン側にPNPのTr.が付いた構成でBufferもしくは非反転の増幅器であるということが想像できます(実際はBuffer AMPとして機能)。 ソースフォロワ自身の負帰還に加えて、PNP Tr.からも負帰還がかかっている構造。 この回路は以下に示す回路のNPN Tr.をFETに置き換えた物に酷似しているように思えます。 ちょっと見、FETのソースフォロワとTr.のエミッタフォロワの組み合わせのレベルシフト補正のBufferぽいですが違います。 この回路どこかで見たような回路だと思ったらSSM2040の特許情報にのっていた出力段のbuffer部分と同様の構成のようでスタンダードな回路だということでしょう。
|